この夏から、無印良品のサーキュレーターを導入しました。
サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ) https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076319948
そもそも、扇風機とサーキュレーターの違いはご存知でしょうか。
わたしは長年「扇風機を横文字にしただけでしょ」と勘違いしていたのですが、実はまったく別物なんです。
無印良品の店舗スタッフさんの受け売りですが、
からだに直接風をあてるのが 扇風機(Electric fan)
空気を循環させるのが サーキュレーター(Air circulator)
なんだとか。
直接からだにあてるわけではないので、サーキュレーターの方が圧倒的に風量があります。
スポンサーリンク
我が家のサーキュレーターの使い方
我が家では、主に三つの使い方をしています。
➀廊下の冷気を寝室に送る
10ヶ月になる次男のおひるねは、もう日中の1~2時間ほど。
短時間だけエアコンを入れるのはもったいないけれど、この暑さでは寝苦しいはず…
リビングのエアコンの冷気が廊下まで届くので、おひるねの30分前くらいから寝室にサーキュレーターを向けています。
冷房効率を考えると推奨されないことかもしれませんが、これが意外と、涼しい。
直接風があたらないので、からだを冷やすこともありません。
②冷房補助
こどもたちが眠るまでは、次男の手の届かないテレビ台の上に置いて使っています。
冷気が足元に滞留しないよう、無印良品が紹介する効果的な配置(後述)を参考にしています。
③部屋干し
これはすごいですよー!
以前は除湿(エアコン)×扇風機で部屋干ししていたのですが、除湿(エアコン)×サーキュレーターだとまぁもう乾くまでにかかる時間がぜんっぜん違います。
エアコンじゃなくて除湿器使ったらもっと早いはず。
部屋干しの機会が多い方なら、一台あると便利だと思います。
低騒音ファン・大風量タイプのサーキュレーター、デメリットとおすすめしたい理由
デメリット
風量マックスだとそこまで静かじゃない
このサーキュレーター、低騒音ファン・大風量タイプということでもちろん風量はばっちり◎
でも、わりと風量をマックスにするとやっぱりそこそこうるさいです。
一般的なサーキュレーターに比べると低騒音なのかもしれませんが。
きゅっきゅっいってるのはうちの次男が遊んでいる音です…すみません
こんな感じです。
風量は1・2・3と三段階選べます。
3(風量マックス)だとテレビの音量ちょっと上げとこ…くらいの大きさでしょうか。
タイマー・首振りがついていない
就寝中に使われる方にはこの点が惜しいところなのかなと思います。
必要な機能だけを搭載したことで価格が抑えられているとも言えるので、わたし自身は納得して購入しました。
おすすめしたい理由
なんせ、シンプルでかわいいじゃないですか~!
あと掃除しやすくてお手入れが楽だったりとか、冷暖房の効率化で節電効果があったりとか…
でもでもやっぱり、見た目がかわいいということに尽きるかなと思います。
無印良品のインスタグラムでも紹介されているサーキュレーターの効果的な使い方は、商品詳細ページに掲載されています。
夏も冬も、サーキュレーターの風を味方にして心地よく。
サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ) https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076319948